国語関連の募集
青少年読書感想文全国コンクール
応募票:学校で準備します
・1~2年 800字以内 ・3~6年 1200字以内
・原稿用紙1行目から本文を書く。袋とじにする。
・課題(自由)と題名・学年・名前は欄外に書く。
・自由読書・・・自由に選んだ本。 ・課題図書・・・課題図書(以下の図書です。)
◇低学年 課題図書
「ライオンのくにのネズミ」 さかとくみ雪 作
「ぼくのねこポー」 岩瀬成子 作 松成真理子 絵
「ともだち」 リンダ・サラ 作 ベンジー・デイヴィス 絵 しらいすみこ 訳
「ワレワレはアマガエル」 松橋利光 文・写真
◇中学年 課題図書
「ふみきりペンギン」 おくはらゆめ 作・絵
「バラクラバ・ボーイ」 ジェニー・ロブソン 作 もりうちすみこ 訳 黒須高嶺 絵
「たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害」 キム・ファン 文 チョン・ジンギョン 絵
「ねえねえ、なに見てる?」 ビクター・ベルモント 絵・文 金原瑞人 訳
◇高学年 課題図書
「ぼくの色、見つけた!」 志津栄子 作 末山りん 絵
「森に帰らなかったカラス」 ジーン・ウィリス 作 山﨑美紀 訳
「マナティーがいた夏」 エヴァン・グリフィス 作 多賀谷正子 訳
「とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」 オザワ部長 著
・4年生~6年生は全員取り組む。
埼玉県作文コンテスト
応募票:学校で準備します
・テーマ
社会を明るくする運動の趣旨を踏まえ、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・飛行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材としたもの。
・400字詰め原稿用紙3~5枚程度(ただし、小学校低学年についてはこの限りではありません。)
・濃くはっきりと記載してください。手書き、パソコン等で作成したものいずれも可とします。
・原稿には、題名・学校名・学年・氏名を必ず記載してください。
・応募者全員に参加賞の贈呈を予定しております。
JA共済 小・中学生書道コンクール
応募票(PDF2枚目の名札のみで結構です)
・半紙の部(タテ33㎝×ヨコ約35㎝)
1年「わら」 2年「めばえ」 3年「たねまき」
4年「結実」 5年「流れる雲」 6年「生命の源」
・条幅の部 (タテ約136㎝×ヨコ約35㎝)
1年「やさい」 2年「すばる」 3年「せみの声」
4年「食を育む」 5年「耕す大地」 6年「不断の努力」
・作品への学年・氏名の記入は、(学年)(氏名)○年 ○○○○
・一年、二年…といった書き方で書いてください。(×小六)
・1年生および2年生は、学年・氏名とも「漢数字」「漢字」「ひらがな」いずれでもかまいません。
・3年生以上は、学年は「漢数字」・氏名は原則「漢字」とします。
・作品応募票を左下に必ず付けて提出してください。
・作品は返却されません。
私とみんてつ
・テーマ①「くらしと鉄道」 テーマ②「バリアフリーと鉄道」 テーマ③「環境にやさしい鉄道」
・様式
新聞形式で書かれた手書きまたはパソコンで作成されたA3サイズ1枚
※1・2年生、特別支援学級の児童は絵日記でも応募可
専用作品用紙を学校HPよりダウンロードする
※専用作品用紙が使えない場合は、「応募票」を作品の表、左下に貼る
・新聞名は各自で付ける
・写真、イラスト、絵、漫画などの使用可(オリジナルに限る、アニメキャラクターなどは不可)
・カラー、モノクロいずれも可
・個人制作、グループ制作いずれも可
・作品は返却されません。
・参加賞として学習の助けになる文具を予定しています。
いっしょに読もう!新聞コンクール
・募集要項
2024年9月9日~2025年9月7日の新聞から、興味のある新聞記事を切り抜き、家族や友だちに見せて意見を聞いたり話し合ったりしたうえで、応募用紙に記入し記事と一緒に送る。
①この記事を選んだ理由と、記事を読んで思ったこと、考えたことを書いてください(150字~200字以内)
②家族や友だちなどにも記事を読んでもらい、その人の意見を聞きとって書いてください(150字以内)
③話し合った後のあなたの意見や提案・提言を書いてください(300字~400字以内)
※すべて自分で記入しましょう。鉛筆はHB以上を使って、濃く丁寧に書きましょう。
・作品は返却されません。
さいたま子ども短歌賞
応募票:1学期に配布済み
・短歌の基本は「五七五七七」「字あまり」「字たらず」でも可です。
・大きな字で所定の応募用紙に記入します。
・一人3首まで応募できるが、入賞は一人1首です。
・応募作品は未発表の自作短歌に限ります。ただし学校の授業で創作した作品は可です。
・著作権はさいたま市に帰属します。
・作品は返却されません。